ベースは走行距離
基本的に、査定のベースとなるのは走行距離です。0に近ければ近い程高額な査定になりますもちろん走行距離だけで決まる訳ではありません。バイクそのものの人気ですとか、あるいは状態もあります。走行距離そのものは短いものの、各部がボロボロ。これでは当たり前ですが査定はそうそう高いものにはなりません。どうしても安くなってしまいます。ここで一つ覚えておきたい事があります。それはどのくらいの走行距離がベースとなるのか。自動車の場合、凡そ100,000kmが一つの目安とされています。これを超えると、一気に査定が低くなるとされていますが、ではバイクではどれくらいなのでしょうか。
バイクでは実はこの数字は様々ですが、40,000kmから50,000kmがそのラインとされています。このラインは業者によって様々なのですが、業者によっては40,000km以上のバイクはどのようなタイプのものでも買い取らないという業者すらあるほどですので、この数字は記憶しておくべき部分と言えるでしょう。なぜ走行距離がベースになるのか解らない人もいるかもしれませんが、バイクはタイヤだけが回るものではありません。走行するためには、タイヤが回るという事は、エンジンが作動します。バッテリーも使うでしょうし、ライトだって消費します。タイヤが回るだけではなく、様々なパーツが連動する事でタイヤが回るのです。
そのため、走行距離が長いという事は、普通に考えるとそれに見合った分、バイクそのものが疲弊しているという事になるのです。
メンテナンスをしっかりしている場合、例えば各パーツを新しいものにしたりですとか、タイヤもこまめに替えている。バッテリーも定期的に換えているとなれば、走行距離が長くとも良い状態ですから、それなりに高く売れるのではないかとも思うかもしれません。ですが、エンジンだけはなかなか簡単には変える事は出来ません。そしてエンジンこそバイクの「心臓」と言っても良いでしょう。他のどのパーツが素晴らしい状態であっても、エンジンがしっかりと作動しないとバイクは動きません。
そしてエンジンは走行距離に応じてどうしても疲弊してくるものですから、走行距離が査定のベースになるのは当然と言えば当然の話しなのではないでしょうか。バイクは、エンジン以外のパーツは換える事が出来ますが、エンジンだけは換える事が出来ません。
つまりです。走行距離がベースになるという事は、エンジンの消耗度を判断されていると言っても良いのです。